年中無休 10時から18時0120-78-1194
最終更新日:2025年7月18日

海洋散骨はよくない?後悔しないためのトラブル事例とデメリット

海洋散骨は「よくない」って本当?

近年、お墓を持たない供養の選択肢として、海洋散骨を選ぶ方が増えています。しかし、新しい供養の形だからこそ、
「本当に海洋散骨で良いのだろうか
「後で後悔しないだろうか」
トラブルが多いのではないだろうか」
といった不安や、親族の声が気になってしまうでしょう。

大切な故人様との最期のお別れで後悔しないためには、事前に海洋散骨がよくないと言われる理由やデメリット、起こりうるトラブルを正しく理解することが第一歩です。

この記事では、海洋散骨が「よくない」と言われる理由から、具体的なトラブル事例と回避策、そして後悔しないためのチェックポイントまで、専門家の視点から詳しく解説します。あなたの不安に寄り添い、心から納得できるお別れの実現をサポートします。

海洋散骨について、様々な不安や疑問をお持ちのことと思います。この記事では、後悔しないためのポイントを一つひとつ解説していきますが、「まずは専門家に直接相談してみたい」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。

海洋散骨オーシャンズでは、経験豊富なスタッフがお客様のお悩みに親身に寄り添います。どんな些細なことでも構いませんので、まずはお気軽にご相談ください。

ちょっとしたお悩みやご質問も
どうぞお気軽にご相談ください

海洋散骨が「よくない」と言われる5つのデメリット

海洋散骨が「よくない」と言われる5つのデメリット

はじめて海洋散骨を検討される方の多くが、「本当にこれでよいのか」「後悔しないだろうか」と不安を感じています。

特に、お寺の住職やご年配の親族などから「散骨はよくない」と言われた経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実際、海洋散骨にはデメリットやトラブルのリスクも存在します。
だからこそ、メリットだけでなく「なぜ海洋散骨がよくないと言われるのか」をきちんと理解しておくことが、後悔のない選択につながります。

ここでは、海洋散骨の5つのデメリットについて、具体的に解説します。

親族・周囲の理解を得られずトラブルになる

特にご年配の方にとっては「お墓に納骨して供養する」ことが当たり前という考えが根強く、海洋散骨はよくないと心理的な抵抗を感じる方も少なくありません

いざ散骨すると決めたあとに、「お墓がないなんて、故人が可哀そう」「手を合わせる場所がなくなるのは寂しい」といった声が上がり、親族間のトラブルや後悔に発展するケースも実際にあります。

たとえ海洋散骨が故人様の最期のご希望だったとしても、遺されたご家族・ご遺族の合意形成がなければ、円満な供養は難しくなるのが現実です。

これは海洋散骨に限らず、どのような供養方法でも同様ですが、後悔やトラブルを避けるためには、事前にご家族全員でしっかり話し合うことが何よりも大切です。

海洋散骨とお墓の家族会議

ご自身だけでなく、ご家族とも安心してご検討いただけるよう、まずは資料をご覧いただくことをおすすめしております。
神奈川県の海への散骨をご希望の方は、海洋散骨オーシャンズの無料パンフレットをぜひご活用ください。資料請求はこちらからどうぞ

お墓という具体的なお参りの対象がなくなる

お墓は、ご遺族が故人に手を合わせることができる心の拠り所となります。お墓参りをすることで、故人を想い偲び、気持ちに区切りをつけてこられた方も多いのではないでしょうか。

一方で、海洋散骨は「お墓を持たない」という点が最大のメリットであり、同時にデメリットにもなり得ます

海洋散骨では「海がお墓」とされるため、決まった場所が存在しません。そのため、
どこに手を合わせればいいのか分からない
供養ができていない気がする
といった心理的な不安や寂しさを抱える方もいらっしゃいます。

その結果、「やはりお墓を建てればよかった」と散骨を選んだことへの後悔につながったり、家族間でトラブルに発展するケースも少なくありません。

こうした海洋散骨のデメリットは、散骨前にはなかなか想像しにくいものです。だからこそ、後悔しないためには、散骨後の供養を事前にイメージしておくことが大切です。

海洋散骨オーシャンズでは、ご命日や一周忌などの節目に散骨海域へお墓参りができる「メモリアル(法要)クルーズ」のご用意もございます。ご料金などの詳細は、どうぞお気軽にお問い合わせください

一度散骨したら二度と遺骨は戻らない

海洋散骨は、やり直しのきかない一度きりの葬送です。一度海へと還したご遺骨を取り戻すことはできません

仏教や神道、キリスト教などの宗教的には、”遺骨に魂が宿る”といった考え方はありませんが、
それでも「やっぱり少しだけでも手元に残しておけばよかった」という後悔の声は少なくありません。

すべてのご遺骨を散骨してしまった後に、「手元供養という選択肢もあったのに」と気づいても、もう遅いのです。

こうした後悔を避けるためにも、「すべて散骨するのか」「一部を残して供養するのか」、ご自身やご親族の気持ちとしっかり向き合い、時間をかけて考えることが大切です。

手元に少しだけご遺骨を残すことで、心の拠り所を持てる方もいらっしゃいます。
よろしければ、海洋散骨オーシャンズの手元供養のご案内もご参考になさってください。

天候・海況に左右され、予定通りに進まない可能性

悪天候のクルージング

海洋散骨は、美しい大自然の中で行う開放感のある供養です。
その反面、天候や海のコンディションに大きく左右されるというデメリットもあります。

特に台風シーズンや、冬の日本海などでは延期が発生しやすくなります。
遠方から親族が集まる場合や、乗船人数が多い場合、日程調整の負担は大きくなりがちです。

また、海が穏やかでも、船酔いで散骨に集中できないケースもあります。

大自然へ故人を見送る海洋散骨だからこそ、天候による延期や船酔いといったデメリットも事前に理解し、余裕ある日程と準備を行うことが大切です。

大切な故人様を温かく、そして安全にお見送りいただくために、海洋散骨オーシャンズでは、乗船当日の注意事項をまとめたご案内資料をご用意しております。船長おすすめの酔い止め市販薬なども記載しておりますので、どうぞご参考になさってください。

また、天候やご体調がご不安な方には、代行散骨プランもご案内しております。ご乗船はいただけませんが、当日は桟橋から船の出航をお見送りいただけますので、どうぞお気軽にお申しつけください。

悪質な業者とのトラブルに巻き込まれるリスク

海洋散骨の需要の高まりとともに、残念ながらサービスの質が低い業者や、利益を最優先する悪質な業者が存在するのも事実です。

例えば、事前に聞いていなかった高額な追加料金の請求不誠実なスタッフの対応写真とはまったく異なる船での散骨など、悪質な散骨業者のトラブルは後を絶ちません。

中には、お客様の安全よりも自社の都合を優先し、荒天でも無理に出航しようとする散骨業者も存在し、深刻な問題に発展するケースも見られます。

大切な故人様をお見送りする、たった一度きりの最期の散骨式だからこそ、”料金の安さ”だけで判断せず、実績・信頼・対応力を見極めて、慎重に業者を選ぶことが、後悔のない散骨への第一歩です。

【事例別】海洋散骨のよくあるトラブルと回避策

「知らなかった」では済まされないのが、海洋散骨のトラブルです。
特に散骨業者との間でのトラブルは、心の傷となり後悔に直結します。ここでは、実際にあった口コミを基にしたトラブル事例と、悪質な業者を見抜くための回避策を解説します。

「話が違う…」会計の不明瞭さや高額な追加請求

「格安」などの広告を見て依頼したものの、契約後に「遺骨の乾燥料」「出張費」「乗船人数変更による追加料金」など、説明のなかった名目で次々と追加請求されるケースがあります。

中には、遺骨を預けたあとに突然、高額な追加費用を提示し、断りづらい状況をつくる悪質な散骨業者も存在します。
こうした不透明な請求トラブルは、精神的な負担も大きく、後悔の要因になりかねません。

回避策

  • 契約前に「総額が明記された見積書」を必ず書面で受け取る
  • 追加料金の有無や内訳を明確にする
  • 曖昧な回答をしない業者を選ぶ

信頼できる業者は、口頭だけでなく書面でも丁寧に説明を行い、料金の透明性を重視しています。
見積もり段階から誠実に対応し、「総額がいくらになるのか」を明確に提示してくれるかどうかが、信頼の大きな判断材料となります。

金銭トラブルを防ぐためには、料金の総額と追加費用の有無を事前に確認できる散骨業者を選ぶことが鉄則です。

「気持ちに寄り添わない」スタッフの不誠実な対応

問い合わせの電話で社名を名乗らない、
質問に答えず一方的に話を進める、
見積書やパンフレットを請求をしたのに送ってこない──

こうした対応が雑で信頼感に欠ける散骨業者に、大切なご遺骨を預けるのは不安が残るものです。
一生に一度の大切な散骨式だからこそ、事前対応の丁寧さは非常に重要です。

たしかに、海洋散骨は自然の中で行う供養であり、
天候や海の状況によっては、100%希望通りにいかないことや、
安全を最優先に、船長の判断に従わなければならないケースもあります。

とはいえ、故人様やご遺族のお気持ちに寄り添う姿勢は、どんなときも決して欠かせません。

回避策

信頼できる散骨業者
  • 電話やメールで応対の丁寧さ、要望や悩みに寄り添う姿勢があるかを確認する
  • 質問に誠実に答え、散骨の注意点やデメリットも正直に説明してくれるか見極める
  • 会社の所在地や実態、口コミをGoogleマップなどで調べ、信頼できる業者かを判断する

契約前のやり取りの中で、「この人なら安心して任せられる」と思えるかどうかが非常に大切な判断材料になります。

少しでも「雑だ」「信頼できない」と違和感を覚えた場合は、
その直感を大切に、早めに候補から外す勇気を持つことが、後悔を防ぐ第一歩となります。

「こんなはずでは…」写真と違う船や雑な散骨セレモニー

ホームページに掲載されていた綺麗なクルーザーのイメージと異なり、
実際には小型の漁船のような船で散骨が行われ、「思っていた雰囲気と違った」と感じた、という声も一部で見られます。

また、業者の都合で乗船時間が予定より短くなってしまい、
故人様を偲ぶ散骨式が慌ただしく終わってしまったというケースも報告されています。

回避策

たしかに、海洋散骨で使用する船は、豪華客船のように大きなものではなく、最大でも定員12名ほどの中型クルーザーが主流です。また、散骨エリアや出航場所に応じて船が変わることは珍しくなく、それ自体は悪意のある対応ではありません。

ただし、この説明が不十分な業者には注意が必要です。

  • 使用予定の船の写真や定員を契約前に確認する
  • 乗船場所や集合時間について丁寧な案内があるか確認する
  • 散骨式の流れ・所要時間・服装などの説明があるか確認する

海洋散骨は一度きりの大切なお別れの場です。
イメージと現実のギャップによる後悔を避けるためにも、事前に丁寧な説明をしてくれる散骨業者を見極めることが重要です。


海洋散骨に関するお悩みやご不安は、専門家にご相談いただくのが解決への一番の近道です。海洋散骨オーシャンズでは、お客様一人ひとりのご事情に寄り添い、後悔のないお別れをサポートいたします。

ちょっとしたお悩みやご質問も
どうぞお気軽にご相談ください

海洋散骨で後悔しないための5つのチェックリスト

海洋散骨という選択が、故人様とご遺族にとって心から「良かった」と思えるものになるために。これまで解説したデメリットやトラブルを踏まえ、後悔しないために押さえておくべき5つの重要なポイントをまとめました。

故人の遺志、お墓の継承者問題、自然志向など、海洋散骨を選ぶ理由は人それぞれです。
その想いをご自身の中だけでなく、ご家族・ご親族とも共有しましょう。

「なぜお墓ではなく、海洋散骨なのか」という背景にある想いを丁寧に伝えることで、周囲の理解が得られやすくなります。
この共有を怠ると、「そんなこと聞いていない」といった親族間のトラブルにつながることもあるため、注意が必要です。

「手を合わせる決まった場所がないのは寂しい」というお気持ちは、ごく自然な感情です。
そうした不安を和らげる方法のひとつが、手元供養という選択肢です。

ご遺骨の一部を小さな骨壺遺骨アクセサリーに分骨して手元に残すことで、散骨後も故人を身近に感じることができます。
「すべて散骨してしまって後悔した」という声もあるため、分骨するかどうかは、ご本人だけでなくご家族とも事前に話し合っておくことが大切です

海洋散骨してよかった」と思えるかどうかは、依頼する業者によって大きく左右されます。

料金の安さだけで決めるのではなく、実在する所在地があるかを確認したうえで、複数の業者から資料を取り寄せ、実際に話を聞いて比較検討しましょう。

少しでも違和感を感じたら直感を大切に、その業者は候補から外す勇気を持つことも大切です。
「ここなら安心して任せられる」と心から思える散骨業者を選ぶことが、後悔しないための鉄則です

散骨は終わりではなく、その後の供養の始まりでもあります。

たとえば、「命日には海の方角を向いて手を合わせる」「一周忌にはメモリアルクルーズを利用する」といった、新しい供養のスタイルを家族で話し合っておくことが大切です。

海洋散骨の最大のメリットである「お墓を持たない新しい供養スタイル」を事前にイメージしておくことで、大切な人を失った悲しみや寂しさも、ご家族にとっての支えや心の拠り所へと変わっていくはずです。

散骨はよくない」「お墓にすべき」
そんな周囲の声やネット上の意見に心が揺れることもあるかもしれません。

しかし、迷ったときこそ立ち返っていただきたいのは、
「故人はどのように送られたいと願っていただろうか」
「私たちはどんな想いで送りたいのか」
という原点です。

後悔のない供養に必要なのは、古い習慣や形式ではなく、故人を想う気持ちです。
「何を選んだか」よりも「どんな想いで選んだか」
その想いこそが、心から納得できる供養につながることを、どうか忘れないでください。

FAQ|海洋散骨のよくある質問

散骨すると成仏できない、というのは本当ですか?

「散骨=成仏できない」という考えに、根拠はありません。
仏教では、魂は49日を経て来世へ向かうとされ、
神道では、五十日祭を区切りに、家の守り神になるとされています。
キリスト教では、死後すぐに神の裁きを受け、天国などへ旅立つとされています。

「散骨は霊的にどうなのか」と不安になる方もいらっしゃいますが、
”お墓か散骨か”といった形式で、成仏できる・できないが決まるわけではありません

大切なのは故人を想い、心を込めて供養する気持ちです。
自然から生まれた命が自然に還るという考え方は、世界的にも広く受け入れられています。

海洋散骨は環境汚染にはなりませんか?

適切な方法で行われる限り、海洋散骨が環境汚染につながることはありません。
ご遺骨の主成分であるリン酸カルシウムは、魚介類の骨やサンゴなどにも含まれる自然界に存在する無害な物質です。

信頼できる業者では、以下のような環境への配慮が徹底されています。
・ご遺骨から副葬品(金属・プラスチックなど)を丁寧に取り除き、2mm以下のパウダー状に粉骨する
・散骨時は海中で自然に溶ける水溶性の袋を使用する
・献花は花びらのみに限定し、茎やビニール包装は一切使用しない

このような手順を守ることで、海洋散骨は自然にやさしい供養として、安心して選ぶことができます。

海洋散骨に法律上の問題(違法性)はありませんか?

海洋散骨は、法律で明確に禁止されておらず、「節度を持って行えば違法ではない」とされています。

現在、散骨を直接規制する法律は存在しません。
ただし、厚生労働省公式の散骨ガイドラインにおいて「節度ある散骨」が求められており、次のような注意点が必要です。
・ご遺骨は必ず粉末化すること(2mm以下が推奨)
海水浴場や漁場など生活圏を避けた沖合で実施すること
・自治体によっては独自の条例がある場合もあり

こうしたルールを正しく理解し、法的・社会的なトラブルを避けるためにも、専門の散骨業者に依頼することが最も安全で確実です。

まとめ:デメリットの理解が、後悔のない海洋散骨への第一歩です

海洋散骨は、故人様の願いを叶え、雄大な自然へと還ることができる、温かく美しい供養方法です。

ただし海洋散骨にも、後悔やトラブルにつながる可能性のあるデメリットがあることを、事前に正しく理解しておくことが大切です。

  • 「お墓に納骨するのが当然」と考える方もいる
  • 一度散骨すると、ご遺骨を取り戻すことはできない
  • 天候や海の状況により、予定通り進行できない可能性がある
  • 中には、料金や対応に不誠実な散骨業者も存在する

だからこそ、重要なのが、
海洋散骨について正しく理解すること
そして「信頼できる散骨業者を選ぶこと」です。

故人様とご遺族皆様の気持ちを第一に考え、しっかりと準備をすれば、
海洋散骨は「よくない選択」ではなく、故人様とご遺族の双方にとって、心に残る最高のお別れの形となるでしょう。

少しでもご不安や疑問をお持ちの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
海洋散骨オーシャンズでは、経験豊富なスタッフが、お客様の心に寄り添い、後悔のない海洋散骨を丁寧にサポートいたします。

ちょっとしたお悩みやご質問も
どうぞお気軽にご相談ください